Bioinformatics 集団構造解析①PCA(主成分分析-PLINKの場合) 主成分分析のツールとして、下記記事でFlashPCA2をご紹介しましたが、WSL2のUbuntuでは動作しない場合があることがわかりました。そこで今回は、PLINKを使った方法をご紹介します。 1. ダウンロードとインス... 2022.09.18 Bioinformaticsひとりで始める集団遺伝解析
Bioinformatics 集団構造解析①PCA(主成分分析-FlashPCAの場合) 基本的な集団構造解析の1つ目、主成分分析(Principal Component Analysis; PCA)について説明します。使いやすい解析ツールや図示例も合わせて解説しますので、是非最後までお読みください。 1. 主成... 2022.09.04 Bioinformaticsひとりで始める集団遺伝解析
Bioinformatics 集団構造解析を行うための準備 ここでは、集団構造解析を行うにあたり必要な準備について解説します。主に解析用の遺伝子型ファイル(VCFファイル)のフィルタリングの手順について述べます。 1. フィルタリング用ツールのインストール 1.1. VCFtoolsの... 2022.09.04 Bioinformaticsひとりで始める集団遺伝解析
Bioinformatics Fastqファイルの前処理 1. Fastqファイルの前処理とは ダウンロードしてきた(もしくは自分で取得した)Fastqファイルは、いわば不純物を含んだ「原石」の状態で、そのまま解析に使うのは好ましくありません。 @DRR212438.35 35 le... 2022.09.03 Bioinformaticsひとりで始める集団遺伝解析
Bioinformatics Fastqファイルのダウンロード Illuminaなどのシーケンサーで取得した塩基配列は、「FASTQ形式」で記述されています。すべての解析は、このFastqファイルを入手するところから始まります。ここでは、インターネット上のデータベース上に公開されているFastqファイ... 2022.09.03 Bioinformaticsひとりで始める集団遺伝解析
Bioinformatics 解析環境の準備 1.解析に用いるPCについて 意外と普通のノートPCでも頑張ってくれます。管理者は、5年前に購入したASUSのUX430Uというモデルを使用しています。数万程度のSNP数のVCFであれば、このPCでも十分に解析を行うことができてい... 2022.08.31 Bioinformaticsひとりで始める集団遺伝解析